春ですね
春になるのはいいんですけど
毎日急に強風が吹き荒れるのは高地だからでしょうか
家が飛んでいきそうで怖い
さて、春になって庭が楽しくなってきました
ほったらかしなのに毎年咲き出す白いハナニラ
遅れて、青いハナニラも
このハナニラたちは、プランターに植えて10年一度も咲かなかったのに
10年前に地面に植えたら毎年必ずお花が咲くようになりまして
つまり、このハナニラを買ってからもう20年ですよ
驚!時の経つのは早い
咲かない10年からの毎年咲く10年
植物は(自然は)こっちのことなんて気にしないで
環境に合わせて、根を伸ばしたり分球したり6枚の花びらにもきっと理由があって
合理的にできているんだろうなあ
私たちの知恵や工夫もある程度は太刀打ちできるにしても
自然に任せるのがきっと一番なんでしょうね それって縄文でしょうか
日本には、自然(じねん)と言う概念があって
「あるがままの状態」を意味するそうですが
西洋にはないんでしょうかね??
と、言いながらも弥生時代に知ってしまった農耕ですからね
収穫して蓄えたいわけですよね
今年は何を植えようかな〜
お時間あったらこちらも↓ ↓ ↓ ぽちぽちお願いします♪