昨日は職場のおじさまが退職されるので「おじさまを囲む会」を開催しまして
おじさまたちが好きな日本酒のお店へ
美味しいものたくさん食べたのに
おしゃべりに夢中になって写真ほとんど撮ってない
人生のいろいろを経験してきたであろうおじさまたちは、
本人はそんな気はないとしても示唆に富んでいて学ぶことがたくさん
飲み会までの暇つぶしに駅の本屋さんに行って
これをゲットしてきました
いつか読んでみたいと思っていた「土佐日記」しかも訳が堀江敏幸!
土佐日記は日本最初の日記文学と言われていて平安時代ですよ
934年に書かれたと言われている土佐日記
1000年後にネットでブログを書くわたし
書くことで何かを発見したり整理することは1000年経っても同じなのかもね
書くことと話すこと聞くことは学びが多いなあ
そんな別れの季節でもある春ですが
新生活に向けて新たな挑戦の季節でもありますね
そして入学準備の季節でもあります
この入園入学グッズを手作りするのはいつから始まったんでしょうね
発注するのももちろんありだと思いますが
子供と相談しながらお気に入りを作るのも楽しいですよね
これで、手芸が好きになるきっかけになる方もいらっしゃるのでは?
わたし、友達が作る入園グッズのお手伝いした時とっても楽しかったな〜♪
お名前テープもこんなに可愛いのがあるんですね
みんな新しい生活 大変だけど頑張って〜っていう
そんな季節ですね
お時間あったらこちらも↓ ↓ ↓ ぽちぽちお願いします♪